11月20日に,World MoveIt Day 2019 in Tokyoが開催されました! 当日の様子を写真をたくさん載せながらレポートしたいと思います.参加できなかった方もWorld MoveIt Dayの雰囲気を感じていただけると幸いです.当日の実施したスケジュールをたどりながら記事にしたいと思います.
会場は株式会社オムロンサイニックエックス様のオフィスでした.オフィス玄関,エレベータ,会場などにTORK作成のWorld MoveIt Dayのポスターを貼って雰囲気を盛り上げました.
会場したときの写真です.オムロンサイニックエックス様のご提供の会場はおしゃれなオフィスでした.参加者みなさん,それぞれ開発の準備をしています.
TORKよる開会の挨拶がありました.1日の日程の説明を行いました.
早急に開会の挨拶を終了し,ハッカソン開始!みなさんそれぞれの課題を見つけ開発を行います.わからないことがあれば,スタッフに積極的に質問してくださったり,参加者同士で助け合ったりと良い雰囲気でした.
昼食はTORKの提供でした.ごはんをしっかり食べて午後からも頑張れそうです!!
お昼ごはんを食べながら,主催者によるスポンサープレゼンがありました.
オムロンサイニックエックスのフェリクスさんからのスポンサープレゼンが実施されました.オムロンサイニックエックスとしての活動,MoveItの開発スケジュールなどの説明がありました.
TORKから,TORKの会社説明,活動(セミナー,トレーニング教材の作成,MoveItへのコミット)などを説明しました.
午後もハッカソンが続きます.午後には事前に用意していたロボットを参加者さんが動かせるようになりました.そのときのトラブル事例などをシェアしたりと,開発者同士の積極的な交流がありました.またホワイトボードに今実施している内容(Issue番号なども)を書き出したりしました.
夕方17時から,今日一日の成果発表です.参加者皆さん,今日一日やったことを発表するスタイルでした.「私のやったことなんて…」みたいなことがなく,互いの成果を称え合うすばらしい時間だったと思います.たくさんの発表があったので,一部だけご紹介します.
MoveItプラグインのScene Objectsの設定画面にて,各Sceneに紐付けられたインタラクティブマーカのサイズがおかしいという問題をTORK から発表しました.当日は間に合いませんでしたが,その後問題を解決し,Pull Request を本家リポジトリへ出し,現在 merge を待っています.
RViz broken Interactive Marker in “Scene Objects” Tab #1115
https://github.com/ros-planning/moveit/issues/1115
Add interactive marker resizing #1795
MoveItプラグインで,ロボットの開始終了姿勢を指定するときにCurrentという設定があると思います.それに追加で,Previousを実装したという発表でした.これによって,プランニング実行後,更にプランニングを行う場合,以前の姿勢を目標姿勢に設定することができます.なんとこの成果はMoveItのマスターブランチにマージされました!!すばらしいです.
add “<previous>” robot state to RViz motion display #14
MoveItチュートリアルの日本語化を現在取り組んでいます.その一部を2名の方に手伝ってもらいました!ありがとうございます.
Japanese Translation #415
MoveItのプラグインは横幅のサイズが固定で.ディスプレイサイズが小さいとRvizを専有してしまいます.このIssueに取り組んでくださいました.
make MoveIt’s RViz display properly resizable #13
ロボットを持ち込んで参加してくださった方々もいらっしゃいました.xArmの動作デモを実施していただきました.xArmの実物を見たことがなかったので,新鮮でした!
本日はWorld MoveIt Day2019に参加してます.xArmというロボットを持参してます!#WMD2019 #ROS pic.twitter.com/xbyhz5d8Wu
— Connected Robotics Inc (@CROctoChef) 2019年11月20日
TORKからMoveItの新しいプランナであるTrajOptの説明を行いました.WMD当日時点では,TrajOptの機能はプルリクエストがあがっていますが,動作しなかったので,そのプルリクエストの内容のレビューを実施しました.WMDの時間内でなんとかプランニングを実行することまではできるようになりました.
Trajopt with no dependency to tesseract #1626
発表時間には多くの発表があり,この記事のボリュームの関係で紹介しきれなかったものもたくさんあります.発表してくださった方にはMoveItステッカーやTORK作成のMoveIt DayのTシャツをプレゼントさせていただきました.
集合写真もとりました.途中からの参加や,途中でお帰りになった方もいらっしゃいますが,定員で設定していた30名をお迎えすることができ非常によかったです.
閉会後スタッフとPanda,URのコラボ写真を撮影しました.
今年のWorld MoveIt Dayの日本開催では,Masterブランチへマージされるようなすばらしい成果を出してくださった参加者さんもいらっしゃいました.だんだんと日本でもMoveItを使う側から開発側に入り込めるように推進活動をしたいと思っています.参加者の皆さん,ありがとうございました! 今年参加してくださった方も,参加できなかった方も,来年お会いしましょう!
本記事はWorld MoveIt Day 2019 in Tokyo(WMD 2019 in Tokyo)へ参加するにあたり,MoveItで使用できるプランニングアルゴルリズムに関して解説します.
MoveItでは非常に多くのプランニングアルゴリズムが利用できます.プランニングアルゴリズムは理論や実装方法によって軌道の計算時間や軌道そのもののが大きく変わるため,ユーザにあまり意識させないような実装にMoveItは設計されているものの,実は非常に重要な要素です.しかしその豊富さが災いして,結局どのアルゴリズムがよいのかわからなくなっているのが現状です.そこでこの記事では現段階で実装されているアルゴリズムについて整理しようと思います.
アルゴリズム内部を理解していると,適用先のロボット,環境によってどのアルゴリズムが適しているかを判断しやすくなりますので,この記事を読んでアルゴリズムの理解を進めていきましょう.
本記事は World MoveIt Day 2019 in Tokyo(WMD 2019 in Tokyo)へ参加するにあたり,MoveItのソースコードを変更し,コミットするためのやり方を紹介します.
MoveItにはPull Requestを送るためのルールがあるので,これに沿ったやり方が出来るよう解説します.WMD 2019 in Tokyoへ参加しない方でも,MoveItを使う方なら参考になると思うので,是非ご覧ください!
なお,今回想定しているROSのバージョンは,ROS1 melodic
です. 続きを読む
MoveIt の利用者,開発者のための世界的なイベント World MoveIt Day 2019 (以下WMD 2019)のローカルイベントを,東京で開催します.
MoveItとは ROS コミュニティ が開発している,ロボットマニュピレータを対象としたROSの主要パッケージの一つで,障害物にぶつからないようなロボットアームの軌道を計画するモーションプランニングのソフトウェアパッケージです.WMD 2019 は,このMoveItの開発を世界中の人々で一気に推し進めようという開発者のためのイベントです.
和気あいあいと開発を行っていきたいと考えています.
実機 Panda Arm の用意をはじめ,開発中に詰まったポイントは随時ホワイトボードに書き出し,みんなで共有->わかる人がいれば一緒に解決する.というスタイルで開発していきます.
さらに昼食も無料ですし,閉会後も可能な時間まで開発を続けることもできます…!是非産業ロボット大国日本から一丸となってMoveItに貢献し,MoveItとロボットを楽しみましょう!!
初めてMoveItに触れる方におすすめの日本語教材が2つあります.
自分にあっている方を選んでまずはご覧ください.
はじめてMoveItに触れる方のために, ROS Industrial トレーニング教材(英語) が提供されています.しかし,これらは英語で書かれているため,日本語も欲しいところですよね!!
実はTORKでは以前にこのページを日本語化し,公開しています.MoveItの基本的な使い方,他のチュートリアルやマニュアルへのリンクなどがまとめられているので,まずはこちらをご覧ください.
また,2019年11月16〜17日には,日本ロボット学会(RSJ)の主催でMoveItとROSを用いたマニピュレータ制御に関するセミナーが開かれます.申し込み期限は2019年9月27日なので,是非参加されてみてください.
TORKからMoveItの日本語チュートリアルを無料で公開しています.是非ご覧ください.
どんなロボットを用いて開発をされても構いませんが,WMD 2019 では,Panda Arm の実機を用意しています.これは,Moveit!のチュートリアルで使用されているロボットです.
WMD 2019では,このチュートリアルの不備があれば公式リポジトリへIssueを出していただくことも推奨しています!!ただし英語のため,TORKにて部分的に日本語訳を行っていく予定です.
ここまでに登場したリンク以外にも,参考になるリンクをまとめて紹介しておきます.
MoveItが使えるようになったら,是非MoveItに貢献しましょう!WMD 2019もROS Industrial に貢献することが開催目的です!
といっても,何から始めたら良いかわからないですよね…
実は公式ページからそのガイドラインが出ています.このページの”Finding Where You Can Help” と書かれてる箇所に具体的に載っています.内容は下記のとおりです.
上記の中からとくに,WMD Tokyo 2019では実機のPanda Arm もあるため,documentation の項目を更新できるかもしれません…他のラベルもどんどん解決していきましょう!!!
筆者も昨年のWMD 2018 では simple_improvements の解決にチャレンジしていました.もちろん,WMD 2019 開催前にどんどんと解決していってもらっても構いません(むしろ歓迎).そして,その内容をWMD 2019で発表してください.
なお,WMD 2019で成果発表を行ってくださった方には素敵なプレゼントがあります!!!
「MoveItの本家リポジトリへコミットする方法」 を公開しました!(2019/10/24)
「MoveItでPandaを動かそう:前編」を公開しました!(2019/10/28)
「MoveItの各プランナーについての解説」を公開しました!(2019/10/30)
「MoveItでPandaを動かそう:後編」を公開しました!(2019/11/18)
「MoveIt2のビルドとマニピュレータ「MARA」による動作確認」を公開しました!(2019/11/19)
記事の更新情報は随時公開していきます.是非RSS等登録頂き,チェックしてください!
先週の金曜日にWorld MoveIt! Day 2018 in 柏の葉が開催されました! 当日の様子を写真で紹介します.参加できなかった方にも雰囲気を伝えられればと思います.
ついにWorld MoveIt! Day 2018 in 柏の葉が始まりました! ハッカソンでの課題の例についての説明などがありました.
次に,会場にロボットを展示していただいた企業の方からロボットのご紹介がありました.
皆さんもくもくと作業されています.実機でプログラムを試す方もいらっしゃいました.
午前中はお疲れ様でした!お昼ご飯の時間です.
お昼ご飯を食べながらの,参加者による発表が始まりました.
WRS2018製品組立チャレンジ参加報告とオムロンサイニックエックス株式会社のご紹介をしてくださいました.
MoveIt!の新機能,Task Constructorについてご紹介してくださいました.これにより,今までできなかった,物を掴みながら移動するといった,並列タスクが可能になるそうです.
SEED-noidの実用例を,コンビニを舞台にした競技会やレストランでの実証実験のお話などを通してご紹介くださいました.
MoveIt!でロボットを動かす際,各関節の角度を知りたい時に便利なツールのご紹介です.
発表が終わったら,ハッカソンの再開です.
お疲れ様でした!ハッカソン終了です.今日一日何に取り組んだか,発表し合います.
次回参加時の参考になる取り組みがたくさんありますね!
参加者の皆さま,ありがとうございました! 来年もお会いしましょう!
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご参加いただいた皆様,お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
出張ワークショップ,プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご参加いただいた皆様,お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
出張ワークショップ,プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご参加いただいた皆様,お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
出張ワークショップ,プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご参加いただいた皆様,お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
出張ワークショップ,プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
初めてでLinux環境を準備できなくてもLiveUSBを使って完遂できました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
準備万端でご参加いただきサクサクと進みました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
本日2017年8月8日,おかげさまで TORK は設立4周年を迎えました.
皆様,いつもありがとうございます!
これからも,お客様のご要望に応え,産業・学術界でのオープンソースロボティクスの進展に寄与できるよう,より一層努力して参ります.
—
今回も有楽町にてROSワークショップ初級編を開催しました.
小さな疑問点にも都度お答えしながらの密度の高いワークショップとなりました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内でOSSを運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
今回も有楽町の会議室にてROSワークショップ初級編を開催しました.
参加者の方が検討中のシステムについてのご相談もお受けしました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
ROS の動作計画ライブラリ MoveIt! が,5周年を記念してアプリケーション例のビデオを公開しました.
MoveIt! チームがこのようなビデオを公開するのは4年前・2013年に次いで2度目ですが,ソフトウェア公開間もなかった当時と比べ,だいぶ Pick&Place,物を掴んで目的地に設置するというタスクが多く,技術の進展が窺えます.個人的には MoveIt! の課題領域としても挙げられている台車,水中ローバ等の移動体に取り付けられたアームの制御例が数件含まれ,既に実現されてるのかも気になります (このページの “Mobile base integration”).
また弊社がその opensource 版ソフトウェアのメンテナンスに積極的に関わり,サポートサービスも提供させて頂いているカワダロボティクス社製 NEXTAGE OPEN も登場します.弊社ブログ上でもお馴染み?の Spain のシステムインテグレータ・Tecnalia 社が手がける Airbus 向けアプリと思われます.
TORK では2013年の創業以来,ROS,MoveIt! のソフトウェア改良,普及に貢献し続けています.貴社ロボットへの MoveIt! の導入御検討であれば,弊社ワークショップで体験もできますので,参加を是非御検討下さい.
P.S. 今回のビデオの開発者一覧も公開されました.
(0:06) Delft Robotics and TU Delft Robotics Institute
(0:09) Techman Robot Inc.
(0:13) Correll Lab, CU Boulder
(0:37) Nuclear & Applied Robotics Group, Unv Texas
(0:50) Beta Robots
(0:55) GIRONA UNDERWATER VISION AND ROBOTICS
(1:03) Team VIGIR
(1:34) Honeybee Robotics
(1:49) ROBOTIS
(1:58) TECNALIA
(2:05) Correll Lab, CU Boulder
(2:26) TODO Driving under green blocks
(2:38) ROBOTIS
(2:54) Fetch Robotics
(3:05) Hochschule Ravensburg-Weingarten
(3:12) TU Darmstadt and Taurob GmbH – Team ARGONAUTS
(3:20) isys vision
(3:27) Technical Aspects of Multimodal System Group / Hamburg University
(3:33) Clearpath Robotics
(3:43) Shadow Robot
We had ROS Workshop at Yurakucho, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も有楽町の会議室にてROSワークショップ初級編を開催しました.
参加者の方が開発中のシステムの質問もお受けしました.皆様お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,その他OSSに関するご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Yurakucho, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も有楽町の会議室にてROSワークショップ初級編を開催しました.
積極的な質問をいただきながら最後まで完遂しました.皆様お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Yurakucho, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回は有楽町の会議室にてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
一つ一つのタスクに対して積極的な質問をいただきながら最後まで完遂しました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
Here are the schedule of our ROS workshop series during the first three months of 2017!
Feb. 22 Wed 13:30- Introductory
Mar. 02 Thu 13:30- Introductory
Mar. 16 Thu 13:30- Introductory
Mar. 22 Wed 13:30- Introductory
Mar. 29 Wed 13:30- Introductory
Venue: Hongo, Tokyo
Inquiries: info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
以下日程でROSワークショップを行います.
2月22日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月02日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月16日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月22日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月29日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
場所は都内・本郷のミーティングスペースでの実施を予定しています.
中級編についてはご要望があり次第,日程を調整いたしますのでメイルにてお問い合わせください.
(初級編を受講した方を対象としております.中級マニピュレーション編のページをご参照ください)
お申込みは以下より詳細をご確認の上,ページ内のお申込みリンクよりエントリをお願い致します.
日程の調整,その他ご相談,開発委託,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.お気軽にご相談ください.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Nagoya, Japan.
The participants also joined our Beginners Workshop a few weeks ago, then re-setup own PC and review all contents.
Thanks you for joining us!!
今回は企業様の会議室をお借りして,プライベートROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
長時間の講習お疲れ様でした.ご依頼いただきありがとうございました.
プライベートワークショップ,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップ,その他ご相談も承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
MoveIt! の年初一発目の更新については前回機能を一つ,NEXTAGE Open を利用してお伝えしました.今日ご紹介する動作計画の停止機能は,弊社でも要望を何度もユーザ様から伺っていた機能です.
平たく言えば,ロボットが任意の動作を実行している最中に,途中で停止する機能です.動作を停止したい状況は安全に関わるケース以外でもいろいろ考えられるため,非常停止装置などを用いて危険回避目的でロボットの全動作を停めるのではなく,プログラミングのレベルで特定の動作だけを停止ができるとアプリケーション開発上嬉しいことがあります.MoveIt! ではこの停止する標準的な方法がなかったのですが,今回追加されました (ちなみに本機能の作成は GSoC で日本人の修士学生が主導した模様).
早速 Pepper のシミュレーションで使ってみました.
In the previous post we introduced one of the many new features that were added to MoveIt! with its first update in 2017. Next feature we want to mention is the “stop motion”, which we’ve received many questions from our NEXTAGE users about.
Other than situations where you need to stop robots to move for the safety reasons, there can be many cases you want to stop/cancel/halt your robot for your application. The standard way to achieve this in MoveIt! had been lacking, which is finally organized this time (lead by a student at GSoC project by the way).
It works well with Pepper robot on simulation. You see the arm stops as soon as the “stop” button on RViz was clicked.
RViz 画面上に新たに追加された “Stop” ボタンを押すと,腕の動作が止まっているのがわかりますでしょうか.
この便利機能なのですが,弊社がサポートする NEXTAGE Open のオープンソースソフトウェアではまだ動作しません.修正パッチが作成され,シミュレーション上では期待通り動作することが確認されましたが,ロボット実機の挙動への影響があり得るため,実機テストが必要となっています.NEXTAGE Open をお持ちの方々で,もしテストに協力しても良いという方がいらっしゃれば,info[a_t]opensource-robotics.tokyo.jp 宛に連絡頂くか,Github 上の当該の問題のチケットに書き込みいただければ,ご支援させて頂きます.
This nice feature, however, does not YET work with the NEXTAGE Open. Don’t worry much, there’s a work going on already and we confirmed a patch submitted from a community member solves the issue on simulation! We just need to test the patch on the real NEXTAGE Open robot, and this is where we need a help from the robot owners. If you think you can help us testing with your own robot, please contact TORK at info[a_t]opensource-robotics.tokyo.jp or joint the discussion at the ticket for this issue on Github so that we’ll communicate with you. Thank you for your understanding toward opensource!
MoveIt! の最新バージョンが公開になりました.昨2016年にメンテナンスチームがリニューアルして以降,MoveIt! の開発が活発になり,それまで溜まっていた問題報告やパッチ候補の処理が加速しました.今日現在利用可能な ROS の3つの異なるディストリビューションそれぞれに最新版がリリースされています (Indigo 0.7.6, Jade 0.8.3, Kinetic 0.9.3).今回のリリースではバグ修正に加え,ユーザの要望の高かった機能も幾つも追加されています.その内の一つの機能をカワダロボティクス社の NEXTAGE Open のシミュレータを用いて見てみます.
1.軌道実行時の際の速度・加速度をの動的に変更
MoveIt! の RViz プラグイン上に新たな機能が追加されました.スピンボックス上の値を 0-1 の間で変更することでロボットアームの軌道実行の速度,加速度を変更できます.
御自身のロボットの3次元モデルファイル (URDF 或いは SRDF) 内に指定している関節速度/加速度を0-1の間でスケールすることができるようになっています.
New version of MoveIt! binary 0.7.6 is just released for ROS Indigo, first time in 2017 (for sure!) and first release since June 2016. This version comes with some long-wanted features (along with bug fixes of course) that we’re trying out using NEXTAGE simulator.
1. Changing trajectory velocity and acceleration during runtime
Changing the speed of the trajectory during runtime has been one of FAQs from NEXTAGE users who use MoveIt!, let alone many MoveIt! users on the globe. Now through MoveIt! RViz plugin you can conveniently configure that on the fly on the spinboxes added.
RViz 上でなくプログラマティックに変更したい場合は MotionPlanRequest トピックの値を変更することで runtime/プログラム実行中に変更できます.
次回に続く.
To configure that programmatically, see this tutorial that explains chainging MotionPlanRequest topic would do the work.
TORK is very actively contributing the development and maintenance of MoveIt!.
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
One participant prepared own Ubuntu PC and installed indigo, the other used our LiveUSB.
You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
実施時間中にROSに関するお困りごとだけでなく,オープンソースを社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
出張セミナー,カスタマイズワークショップ,個別コンサルティング,プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
The participant prepared own Ubuntu PC and installed indigo.
You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,オープンソースを社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
出張セミナー,カスタマイズワークショップ,個別コンサルティング,プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
皆さん,ご自身のPCにROSをインストールしてのご参加でした.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
一つ一つのタスクに対して積極的な質問をいただきながら最後まで完遂しました.お疲れ様でした!
初級編では環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機をROSで動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had a meeting with a customer at Hongo, Tokyo.
We received Ebi-sembeis as souvenirs today.
This Ebi-sembeis (shrimp cracker) is a very famous gift in Japan.
Thank you for the wonderful souvenirs !!!
ROS Seminar courses will be held in summer 2016 by TORK in Tokyo, Japan. Any inquiry can be posted at info[a-t]opensource-robotics.tokyo.jp
打ち合わせでお客様からお土産を頂きました.お気遣い頂き恐縮です.
坂角総本舗の海老煎餅です!最高です!!ありがとうございます!!!
いつも以上に仕事を頑張っております!
ROSやオープンソースに関わるコンサルティング,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
その他,こういった企画を実施して欲しい等,TORKにやってもらいたいことのご意見ご要望もお待ちしております!
メール以外にもfacebookやtwitterアカウントもございますのでそちらにメッセージ,リプライにてご意見いただくことも可能です.
お気軽にお問い合わせください.
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
本日も全員が最後まで完遂しました.お疲れ様でした!
初級編ではROSの環境の構築からセンシングデバイス,サーボの実機を動かすところまで半日で習得できます.
時間中にはROSに関するお困りごとだけでなく,社内で運用していく際の疑問点等にも随時お答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
Here are the schedule of our ROS workshop series during the third three months of 2016!
Jul. 07 Thu 13:30- Introductory
Jul. 13 Wed 13:30- Introductory
Jul. 15 Fri 13:30- Introductory
Jul. 22 Fri 10:30- Intermediate
Aug. 03 Wed 13:30- Introductory
Aug. 10 Wed 13:30- Introductory
Aug. 16 Tue 13:30- Introductory
Aug. 19 Fri 10:30- Intermediate
Sept. 01 Thu 13:30- Introductory
Sept. 07 Wed 13:30- Introductory
Sept. 13 Tue 13:30- Introductory
Sept. 16 Fri 10:30- Intermediate
Sept. 27 Tue 13:30- Introductory
Sept. 29 Thu 10:30- Intermediate
Venue: Hongo, Tokyo
Inquiries: info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
以下日程でROSワークショップを行います.
7月07日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
7月13日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
7月15日(金)13:30~ ROSワークショップ初級編
7月22日(金)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
8月03日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
8月10日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
8月16日(火)13:30~ ROSワークショップ初級編
8月19日(金)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
9月01日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
9月07日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
9月13日(火)13:30~ ROSワークショップ初級編
9月16日(金)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
9月27日(火)13:30~ ROSワークショップ初級編
9月29日(木)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
場所については都内・本郷のミーティングスペースでの実施を予定しています.
お申込みは以下より詳細をご確認の上,ページ内のお申込みリンクよりエントリをお願い致します.
ROSワークショップ初級編
ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
日程の調整,その他ご相談,企業内ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.お気軽にご相談ください.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
ROS の動作計画アプリ MoveIt! を使った開発を行っている方々の中には,MoveIt! のバイナリ提供は更新が滞ってるから仕方なくソースコードをコンパイル (そしてコンパイルエラーと格闘) して時間を費やしてしまっている方もいるのではないでしょうか.ご安心下さい.最近メンテナンスチームが刷新されソフトウェアの更新が再び活発になってきており,今年に入って既にバイナリは3回更新されました.TORK もメンテナンスに積極的に貢献しています.
当協会のブログでも最近何度か MoveIt! の利用法についてご紹介してきました ([1],[2]).今回も新機能のご紹介です.今日紹介するのはジョイスティックから MoveIt! を制御する方法です.ロボットの動作生成・実行が,今までのように Rviz 上でマウスを使うことなく,ジョイスティックで可能になりました.
使い方は簡単.ジョイスティックが刺さったマシン上で,図のように Planning タブの AllowExternalExecution にチェックをして下さい.
あとは,以下の launch ファイルを立ちあげればジョイスティックでロボットを動かすことができます.ジョイスティックのコマンド等詳細な利用方法はこちらの WEB ページをご覧ください.
<!-- https://github.com/ros-planning/moveit_setup_assistant/pull/90 --> <launch> <arg name="dev" default="/dev/input/js0" /> <!-- Launch joy node --> <node pkg="joy" type="joy_node" name="joy"> <param name="dev" value="$(arg dev)" /> <!-- Customize this to match the location your joystick is plugged in on--> <param name="deadzone" value="0.2" /> <param name="autorepeat_rate" value="40" /> <param name="coalesce_interval" value="0.025" /> </node> <!-- Launch python interface --> <node pkg="moveit_ros_visualization" type="moveit_joy.py" output="screen" name="moveit_joy"/> </launch>
また,NEXTAGE Open であれば,MoveIt! が起動している状態で次のコマンドひとつ起動すればジョイスティックが有効になります (jsX の値は変えて下さい).NEXTAGE Open 用の利用法をこちらにも記載しています.
One of good news about ROS community is that the maintenance of MoveIt! got revitalized where TORK is contributing to as well. In 2016 there has already been three binary update releases so far. No more building from source if you were forced to!
We’ve mentioned about MoveIt! a few times recently ([1],[2]), so do we today again. With the version 0.7.2 (on ROS Indigo), you can operate robot arms by joystick via MoveIt!
Running the feature is as simple as joystick. On RViz on the host where the joystick is plugged, check “Planning” tab –> “AllowExternalExecution” (see the image below).
Then run a launch file, either the one in your XXXX_moveit_config package if there’s already the aforementioned launch file, or simply make a launch file with the following:
<!-- https://github.com/ros-planning/moveit_setup_assistant/pull/90 --> <launch> <arg name="dev" default="/dev/input/js0" /> <!-- Launch joy node --> <node pkg="joy" type="joy_node" name="joy"> <param name="dev" value="$(arg dev)" /> <!-- Customize this to match the location your joystick is plugged in on--> <param name="deadzone" value="0.2" /> <param name="autorepeat_rate" value="40" /> <param name="coalesce_interval" value="0.025" /> </node> <!-- Launch python interface --> <node pkg="moveit_ros_visualization" type="moveit_joy.py" output="screen" name="moveit_joy"/> </launch>
For the detail follow the usage page.
To run on NEXTAGE Open, make sure MoveIt! is running then run a single command below (modify jsX). You can also refer to wiki for joystick usage for NEXTAGE Open.
roslaunch nextage_moveit_config joystick_control.launch dev:=/dev/input/js1
(At the top window, the human operator plans the movement on RViz visualizer. Once the plan looks good then operator executes the plan so that the simulated robot in the bottom window conducts the movement. This is a screen capture so joystick isn’t invisible, but yes, all the robot’s movement is commanded from a Sony PS3 joystick.)
We had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Hongo, Tokyo.
The participant also joined our Beginners Workshop a few weeks ago, then re-setup her own PC, purchased robot parts and review all contents. Her fast learning and active question make a lecture really enjoied the event.
Thanks you for joining us!!
今回は本郷のオープンスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
本郷のオープンスペースはコーヒーが一日中無料です!
本日の参加者の方は初級編の機材一式を購入し完璧に復習してから中級・マニピュレーション編にご参加いただきました.
「いつも新しい知識を得られるので中級編も参加できてよかったです」とのコメントをいただきました.
長時間の講習お疲れ様でした.ありがとうございました.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We also had a private ROS Workshop at the seminar room in the company.
The participants prepared own Ubuntu PC and installed indigo. Their active questions make a lecture really enjoied the event.
Thanks you for joining us!!
本日は某企業様の会議室をお借りして,企業内でのプライベートROSワークショップを開催いたしました.
実践的な質問をいただきながらの活発なワークショップとなりました.
長時間のワークショップ,皆様お疲れ様でした.
出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
お申込みお問い合わせお待ちしております!
We had ROS Workshop for Beginners at Hongo, Tokyo.
You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も本郷のオープンスペースにて,ROSワークショップ初級編を開催しました.
本郷のオープンスペースはコーヒー・アイスコーヒーが一日中無料です!
ROSワークショップ初級編はLinuxが初めての人でも参加可能です.
UbuntuPCを準備出来なくても弊社のLiveUSBを使ってワークショップを実施可能です.
時間中時間後にROSを社内に導入する際のお困りごとにもお答えしています.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお気軽にお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
ロボットを扱う上で必要な機能がたくさん収められている ROS の中でも,経路計画用ライブラリ MoveIt! は代表的なツールの1つです.
腕をはじめとして,ロボットの体の部位は我々人間のそれと同じように,複数の関節からなりますが,それらを直感的に操作できるようにするためのプログラミング・インタフェイスを備えています.
その機能は当社がソフトウェアのサポートを行っているカワダロボティクス社製双腕ロボット NEXTAGE Open でもフルに活用可能です (既に MoveIt! を用いて NEXTAGE Open を動作させているユーザ様事例がこのページに掲載しております).
MoveIt! を利用してプログラミングを行う際のサンプルの拡充も続けてまいります.既存のユーザ様からよくいただく質問として,”hrpsys ( / OpenRTM) 経由でのプログラミング方法はわかったが,ROS でプログラムを書く方法がわからない” というものがあります.これに応えるために ROS_Client と呼ばれる NEXTAGE Open 専用の ROS クライアントクラスを用意しました.使い方はこちらの wiki をご覧ください.ご不明点などは github 上で聞いていただくと,当社かユーザグループのどなたか 😉 から返信が入ると思います.
また,MoveIt! 自体のメンテナンスにも TORK は積極的に参加しており,最新の機能やバグフィックスの利用を開発者ができるだけ手軽に利用することができるよう貢献しています.
MoveIt! not just comes with state-of-art algorithms but also a programming interface that you can program complicated manipulation tasks in an intuitive fashion.
It’s not an exception with Kawada Robotics’ dual-arm NEXTAGE Open robot, which we provide professional, full-fledged software support for. We’ve been maintaining so-called ROS_Client, a designated ROS programming interface for NEXTAGE Open in Python, to utilize MoveIt!’s simple interface while trying to minimize users’ effort to learn new stuff like MoveIt! as much as possible. If you’re a programmer for NEXTAGE Open and like to write your code in Python and ROS, please have a look at this wiki page. You’re always welcomed for questions and discussions at its github issue page where some of us or developers on the internet land 😉 will respond fairly quickly.
TORK also contributes to maintaining MoveIt! itself, to make the new feature and bugfixes available in the easiest way for all the users in the world.
(MoveIt! configuration going on for the NEXTAGE Open; grouping joints as “left-arm”. Complicated tasks regarding manipulation becomes handy too with GUI tools on MoveIt!.
We also had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Hongo, Tokyo.
They took part a workshop using our LiveUSB. You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も本郷のオープンスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
本郷のオープンスペースはコーヒー・アイスコーヒーが一日中無料です!
UbuntuPCを準備出来なくても弊社のLiveUSBを使ってワークショップを実施可能です.
ROSを使うために新しくマシンを購入されるという方でどんなマシンを購入したらよいかというご質問を受けることがあります.
そんな方は「ゲーミングPC」とカテゴライズされている商品から選ぶと良いかもしれません.
可能であればNvidia搭載のものをおすすめします.
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
プライベートワークショップ,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお気軽にお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We had ROS Workshop at Hongo, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も本郷のオープンスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
本日も全員が最後まで完遂しました.お疲れ様でした!
ROSのワークスペースは複数作ることができます.
まず最初に”catkin_ws”と言う名前でワークスペースを作るお手本が多いですが,
catkin_wsという名前である必要はありません.自分の好きな名前でワークスペースを作ることができます.
バリバリROSで開発されている方にとっては当たり前のことでも,ROSを初めたばかりの人にとっては気付けないことが案外あったりするものです.
ROSワークショップに参加すると実際にROSで開発する際のちょっとしたコツが習得できますよ!
ROSを初めて勉強する人へのブログも公開しています. ご参考になさってください.
We also had a private ROS Workshop at the seminar room in the company.
The participants prepared own Ubuntu PC and installed indigo. Their active questions make a lecture really enjoied the event.
Thanks you for joining us!!
本日は某企業様の会議室をお借りして,企業内でのプライベートROSワークショップを開催いたしました.
実践的な質問をいただきながらの活発なワークショップとなりました.お疲れ様でした.
出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
お申込みお問い合わせお待ちしております!
We had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Hongo, Tokyo.
The participant prepared own Ubuntu PC and installed indigo.
You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回は本郷のオープンスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
本郷のオープンスペースは一日中コーヒーが無料です!
本日の参加者の方はROS歴1年でタスクが順調に消化されていきました.
「独学で知ることが出来なかった基本を知ることが出来て参加出来てよかった」とのコメントをいただきました.
長時間の講習お疲れ様でした.ありがとうございました.
ワークショップはUbuntuで実施します.Ubuntuマシンをお持ちで無い場合は弊社のLiveUSBを使うことでご自分のマシン環境を変更することなくワークショップを体験することが可能です.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
4-6月のワークショップ日程を公開しています.
プライベートワークショップ,出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
Here are the schedule of our ROS workshop series during the second three months of 2016!
Apr. 13 Wed 13:30- Introductory
Apr. 15 Fri 10:30- Intermediate
Apr. 26 Tue 13:30- Introductory
May 11 Wed 13:30- Introductory
May 19 Thu 10:30- Intermediate
May 25 Wed 13:30- Introductory
June 09 Thu 13:30- Introductory
June 16 Thu 13:30- Introductory
June 22 Wed 10:30- Intermediate
Venue: Hongo, Tokyo
Inquiries: info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
以下日程でROSワークショップを行います.
4月13日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
4月15日(金)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
4月26日(火)13:30~ ROSワークショップ初級編
5月11日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
5月19日(木)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
5月25日(水)13:30~ ROSワークショップ初級編
6月09日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
6月16日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
6月22日(水)10:30~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
場所については都内・本郷のミーティングスペースでの実施を予定しています.
お申込みは以下より詳細をご確認の上,ページ内のお申込みリンクよりエントリをお願い致します.
ROSワークショップ初級編
ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
日程の調整,その他ご相談,企業内ワークショップも承っております.お気軽にご相談ください.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We also had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Yushima, Tokyo.
They took part a workshop using our LiveUSB. You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も湯島のミーティングスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
ワークショップはUbuntuで実施します.弊社のLiveUSBを使うことでマシン環境を変更することなくワークショップを体験することができます.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
長時間の講習お疲れ様でした.ありがとうございました.
4-6月のワークショップ日程を公開しています.
https://opensource-robotics.tokyo.jp/?p=1470
プライベートワークショップも承っております.
お気軽にお問合せください!
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We also had a private ROS Workshop at the seminar room in the company.
Their active questions make a lecture really enjoied the event.
Thanks you for joining us!!
本日は某企業様の講演ホールをお借りして,企業内でのプライベートROSワークショップを開催いたしました.
活発にご質問をいただき1時間延長してのワークショップとなりました.お疲れ様でした.
出張ワークショップ,カスタマイズワークショップも承っております.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
お申込みお問い合わせお待ちしております!
We also had ROS Workshop at Yushima, Tokyo.
We used custom ROS-preinstalled LiveUSB, so people had ROS experience without change your PC environment.
All of attendee ran through the all topics.
Great work, everyone!!
今回も湯島のミーティングスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました!
ご自分のPCでUubuntu環境が準備できなくても,LiveUSB等でワークショップを体験できます.
本日も全員が最後まで完遂しました.お疲れ様でした!
We also had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Yushima, Tokyo.
They took part a workshop using our LiveUSB. You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も湯島のミーティングスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
今日の参加者は皆vi使いの方でした.(私はemacs派です!)
弊社のLiveUSBを使うことでマシン環境を変更することなくワークショップを体験することができます.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
長時間の講習お疲れ様でした.ありがとうございました.
We held ROS Workshop at Sagamihara ROBOT SUPPORT CENTER (SIC) and Okada-Lab at Tamagawa University on 16th, 30th Jan, and 6th Feb.
SIC is an industrial training facility in the city of Sagamihara in Kanagawa prefecture, where global and local businesses are located in electronics and heavy industry. The center aims to assist the local economy by providing training and support for the robotics technologies.
We, TORK, have been holding technical workshop for opensource robotics for several dozen times at different levels (this, this, this, and this to name a few). This time we worked with SIC to give a series of dedicated workshop for the engineers and managers from the local tech companies.
The contents consists of following three parts. We also would like to thank to students from Okada-Lab@Tamagawa University for their assistance.
1月16日,30日,2月6日と,三回にわたって相模原ロボット導入支援センター様および玉川大学岡田研究室にてロボット制御用オープンソース講習会を開催しました.
内容は以下の三回構成.地域の経営者,技術者の皆さんにオープンソースのロボット制御方法を学んでいただきました.玉川大学の岡田研究室の学生の皆さんに運営サポートで参加していただき大変助かりました.ご参加いただいた皆様,運営の皆様,玉川大学岡田先生と学生の皆さん,お疲れ様でした.ありがとうございました!
We also had ROS Workshop at Yushima, Tokyo.
The beginner course’s last topic is Moveit! installation and it’s experience.
It’s the best workshop for a beginner at ROS and Moveit!.
Thanks you for joining us!!
今回も湯島のミーティングスペースにてROSワークショップ初級編を開催しました.
初級編の最後の章はMoveit!のインストールと操作体験です.
ROSを初めて学習される方に最適なワークショップとなっております.
Linux環境が準備出来ない方もLiveUSBにてハンズオン講習を体験することができます.
2-3月のワークショップ日程も公開中です.
https://opensource-robotics.tokyo.jp/?p=1364
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
お申込みお問い合わせお待ちしております!
ROSを初めて勉強する時には何をしたら良いかという質問をいただくことが多くなりましたので
少しまとめてみました.
■ROSWiki,チュートリアル
ROSのwikiには概要も詳細も含まれています.英語がメインですが日本語もあります.
http://wiki.ros.org/
http://wiki.ros.org/ja
また,チュートリアルを一通りやってみると,どのような要素が含まれているのかを掴み使い方を知ることが出来ます.
http://wiki.ros.org/ja/ROS/Tutorials
◆Linuxに触れるのが初めてという方は,Linuxの使い方がまとまったサイトなどを利用して
Linuxの道具の使い方を一度学んでからROSに取り掛かると,チュートリアルを実施するのがとても楽になります.
以下のページはLinuxコマンドやエディタについてとても良くまとまっていて大変おすすめです.
http://robotics.naist.jp/edu/text/?Robotics%2Flinux-command
■answers.ros.org
困ったことが出てきたら,answers.ros.orgで質問を投げましょう.
http://answers.ros.org/questions/
■ROS Japan User Group : 日本のROSコミュニティ
ROSはコミュニティが盛んです.日本のROSコミュニティにも是非参加してください.
http://www.ros-users.jp/
■日本語本:ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 小倉 崇
Webの情報だけは体系がつかみにくい場合があります.本の流れに従って学習を進めることで理解しやすい人もいますのでおすすめしています.
http://www.amazon.co.jp/dp/4777519015/ref=cm_sw_r_tw_dp_H5vCwb1ZHF61C
■無料配布本:詳説 ROSロボットプログラミング Kurazume Laboratory
PDFで配布されています.無料で配布されていますが大変ボリュームがあり解説も大変詳しいです.使いたい機能の章だけを参照するという使い方もできます.
http://irvs.github.io/rosbook_jp/
■ROSワークショップ
もちろん弊社のROSワークショップ初級編もお薦めです.ROSを使ってハードを動かすところまで体験できます.
ROSワークショップ初級編
ROSを初めて勉強する方や途中であやふやになってしまった方は,上記リンクを参考にROSを体験してみてはいかがでしょうか.
Here are the schedule of our ROS workshop series during the first three months of 2016!
Jan. 08 Fri 13:30- Introductory
Jan. 22 Fri 13:30- Introductory
Feb. 18 Thu 10:00- Intermediate
Feb. 25 Fri 13:30- Introductory
Mar. 04 Fri 13:30- Introductory
Mar. 17 Thu 10:00- Intermediate
Venue: Yushima, Tokyo
Inquiries: info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
以下日程でROSワークショップを行います.
1月08日(金)13:30~ ROSワークショップ初級編
1月22日(金)13:30~ ROSワークショップ初級編
2月18日(木)10:00~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
2月25日(木)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月04日(金)13:30~ ROSワークショップ初級編
3月17日(木)10:00~ ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
場所については湯島のミーティングスペースでの実施を予定しています.
お申込みは以下より詳細をご確認の上,ページ内のお申込みリンクよりエントリをお願い致します.
ROSワークショップ初級編
ROSワークショップ中級・マニピュレーション編
日程の調整,その他ご相談,企業内ワークショップも承っております.お気軽にご相談ください.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
We also had ROS Workshop for Intermediate Manipulation at Yushima, Tokyo.
The participant wants to know how to use MoveIt! with a new robot arm. It’s the best workshop for a beginner at MoveIt!.
He takes part a workshop using our LiveUSB. You can experience ROS workshop by the LiveUSB without installation of Ubuntu on your machine.
Thanks you for joining us!!
今回も湯島のミーティングスペースにて,ROSワークショップ中級・マニピュレーション編を開催しました.
Moveit!の使い方を習得したいとのことで今回のワークショップへご参加いただきました.
中級・マニピュレーション編はロボットアームを作成して動かす際にMoveIt!を活用しており,初めてMoveIt! を使う方の導入としても最適です.
また,マシン環境を変更出来ない場合でも,弊社のLiveUSBを使ってワークショップを体験することができます.
詳細はWebページをご覧いただくか,メールにてお問い合わせ下さい.
info[at]opensource-robotics.tokyo.jp
長時間の講習お疲れ様でした.ありがとうございました.